皆さまは最近耳にする「スマートハウス」と聞くと、どんな家を想像するでしょうか?
今回は、スマートハウスの意味や「スマートホーム」「ZEH住宅」との違い、メリット・デメリットについてお話しします。
スマートハウスに住むことでどんな暮らしができるのか知りたい方は、ぜひご覧ください。
スマートハウスとは
スマートハウスとは、HEMSというシステムを用いて家庭の設備や家電をコントロールし、消費エネルギーを最適化する住宅のことです。
HEMSとは?
「HEMS(ヘムス)」とは、Home Energy Management System(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略。
家庭内で使用している電気機器の使用量や稼働状況をモニター画面などで「見える化」し、電気の使用状況を把握することで、消費者が自らエネルギーを管理するシステムです。
スマートハウスは、「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」の3つで運用しており、それらを管理・コントロールするのがHEMSです。
エネルギーをシステムでしっかり管理することで、エネルギー消費の無駄を削減でき、結果的に光熱費削減にも繋がります。
自宅でエネルギーを作り出し、蓄電池でエネルギーを貯蓄し、効率的にエネルギーを使えるスマートハウスは、CO2排出削減の面でも評価されているのが特徴です。
スマートホーム・ZEH住宅との違い
似たような住宅として「スマートホーム」や「ZEH住宅」があります。
どれも、省エネで環境に配慮された住宅になりますが、主軸の違いで分けられています。
具体的な違いは以下の通りです。
- スマートハウス
創エネ・断熱・HEMSを使って、光熱費削減や環境への優しさを追求することを主軸とした住宅
- スマートホーム
IoT(Internet of Things)を使って、利便性・快適性・安全性など、暮らしやすさを追求することを主軸とした住宅
- ZEH住宅
家庭での消費エネルギーを0にすることを主軸として、断熱気密性能を高めて消費エネルギーをおさえて、創エネ設備を搭載した住宅
※ZEH住宅に限っては数値的な規定があります。
スマートハウスで叶う暮らし(メリット)
スマートハウスのメリットは4つです。
- 無駄な電力消費をおさえられる
- 家庭内で使う電気を自家発電できる
- 外出先でも機器をコントロールできる
- 補助金を受けられる場合がある
無駄な電力消費をおさえられる
無駄を削減して省エネ設定にしてくれたり、どのくらい節電できたかモニターで表示できるので、効果を実感できるのも嬉しいです。
家庭内で使う電気を自家発電できる
最近は電気代も高騰していますよね。
太陽光発電システムを搭載すれば家庭内で使う電気を作り出すことができます。
蓄電システムも併せて採用すれば、夜間や災害時の電力を確保することも可能です。
蓄電システムは防災を重視している方にもおすすめです。
外出先でも機器をコントロールできる
エアコンを消したか、玄関のカギをかけたかアプリでチェックできます。
外出先から帰宅時間に合わせてエアコンを入れたり、お風呂を沸かしたりできます。
ドアホンとの遠隔操作をセットで使えば、親の不在時でも、子どもが『ただいま』と言えばドアホンから『お帰り~』と声が響き、ドアが解錠します。
これなら外から見たとき、親が家にいるように見えるので安心です。
さらに留守中に宅配業者が来てもインターフォンのリアルタイム画像と音声が、親のスマートフォンに届くので、子どもが玄関に出なくても、外出先で荷物の受け取り時間などを指示できます。
補助金を受けられる場合がある
スマートハウスに対してではなく、ZEH住宅に対して国の補助金制度があります。
スマートハウスとZEH住宅は共通事項も多いため、ZEHの条件を満たし、かつスマートハウスである住宅を建てることが可能です。
その場合、ZEHに対する補助金を申請することができます。
補助金申請についてはいくつか注意事項もあります。
注意事項について詳しくはこちら▼
【2023年度】ZEH住宅とは?メリット・デメリットや補助金制度を受ける際の注意点を解説
また、自治体ごとに独自の補助金制度がある場合もあります。
お住まいの地域の補助金もぜひチェックしてみてください。
スマートハウスの注意点(デメリット)
スマートハウスのデメリットは3つです。
- 初期費用が高額になる
- 定期的なメンテナンスコストがかかる
- スマホ紛失時のセキュリティ問題
初期費用が高額になる
必要な設備が増えるので、当然初期費用がかさみます。
初期費用と得られるメリット、ランニングコストなどを確認しましょう。
定期的なメンテナンスコストがかかる
設備は電気機器なので、一定期間で不具合が出てきます。
検討の際には、将来的なメンテナンスコストも確認しましょう。
スマホ紛失時のセキュリティ問題
スマホ一つでカギの管理等ができ、便利な一方、スマホを紛失した際のセキュリティも心配されます。
セキュリティソフトを定期的に最新のものに更新するなど対策をするようにしましょう。
まとめ
スマートハウスは機器の技術の向上により、日々進化している住宅です。
上手く活用していけば、光熱費の節約だけでなく、より快適な暮らしを実現できます。
ご興味のある方は、まずはどんな暮らしになるのか、住宅展示場などで体験してみてはいかがでしょうか。
注文住宅をお考えの方へ
マドリーは、東京都・埼玉県・神奈川県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・大阪府に注文住宅を建築予定の方に向けた家づくりサービスです。
【間取りを作りたい方は】
マドリーでは全国の建築家が、お客様の希望条件に合った間取りを作成しています。
公式サイトから会員登録の上、マイページの作成依頼フォームよりご依頼ください。
【家づくりを相談したい方は】
マドリーデスク(無料)では、住宅業界出身の専門家が第三者の立場で、土地選び〜着工まで家づくりを無料サポートしています。
スマートハウスやZEH住宅、補助金制度についてのご質問にお答えするのはもちろん、それらを検討する場合におすすめの住宅会社をご紹介することも可能です。
相談してみたい!という方はぜひお気軽にLINEよりお声がけください。